浜松市の住宅会社の中でもハイレベルな断熱性能のコットンハウス は、「健康・快適で住む人に優しい住まい心地」と「エネルギーを節約することで光熱費を削減し、環境にも優しい住まい」を実現するため、外断熱と発泡ウレタンフォームのダブル断熱を採用した『ハイブリッド断熱工法』での施工を行っています。
本物の外断熱とは 家の中が静か:外部からの騒音、内部からの音漏れをシャットアウト。安眠・安心を支えます。 夏涼しく冬静か:毎日が小春日和の心地よさです。一年中安定した屋内環境を実現します。 家中どこでも快適:全館全室の温度差が小さく、家中どこでも快適。ヒートショックの心配もありません。 健康家族:結露が少なくダニ・カビが発生しにくいので、家族みんなが健康的です。 省エネ・エコロジー:冷暖房が◎。エネルギーの有効活用ができ、ランニングコストも削減。 家が長持ち:結露が少なく、木材の腐朽を防ぐので、家が長持ち孫の代まで住むことができます。 4つのポイント 住む心地よさと、エコロジーの両立可能な理想のすまいを実現するポイント 1.床や壁、天井や屋根などの建材や断熱材 2.窓や玄関ドアの開口部の性能 3.気密性や換気性能 4全館冷暖房
ハイブリッド断熱とは、断熱性・気密性が非常に高い外断熱工法での施工に加え、壁内部の構造躯体にも発泡ウレタンフォームを吹き付けた内断熱工法の2つの工法を組み合わせることです。これにより断熱性・気密性が格段にUPし、住まい心地や光熱費削減など様々なメリットが得られます。コットンハウス の高性能なハイブリッド断熱工法は、高気密・高断熱を実現し、生涯に渡り快適に暮らすための理想的な工法です。浜松市の住宅会社で高断熱ナンバー1を目指すコットンハウスが自信を持ってオススメいたします。
壁の中・床下・柱と柱の間などに断熱材を詰め込む工法。隙間が生じやすいので、熱が逃げやすく、壁内結露が発生しやすい。
基礎から壁・屋根まで、構造躯体は室内側にあるので、常に室内に近い状態。壁内結露が発生しません。
コットンハウスのハイブリッド断熱工法は、お家の外側の全方位から外気を断熱します。壁だけじゃなく、窓などの開口部もLow-Eペアガラス&樹脂サッシを使用して高断熱にしています。外側と内側の温度差も少なくなるため、住宅には大敵であるカビの原因にもなる結露が殆どゼロになります。
輻射熱は通気層を通って、棟換気から外に抜けていくので、
室内には熱が伝わりません。
材質 | 材料名 | 断熱効果 | 概要 |
---|---|---|---|
繊維系断熱材 (内断熱向き) |
グラスウール | 普通 | 透湿抵抗が非常に低く水分を含むと断熱効果が低下 |
ロックウール | 普通 | ||
硬質系断熱材 (外断熱向き) |
硬質ウレタンフォーム | 高い | 透湿効果が高いので、結露防止に有効 |
ポリエチレンフォーム | 高い |
断熱·気密性能(外断熱工法+発泡ウレタンフォーム=ハイブリッド断熱)
部位 | 種類 | 寸法 |
---|---|---|
屋根 | 硬質ウレタンボード+発泡ウレタンフォーム | 厚さ40mm+吹付75mm |
外周壁面 | 硬質ウレタンボード+発泡ウレタンフォーム | 厚さ30m+吹付80mm |
基礎 | EPSボード | 厚さ40mm |
サッシ | 樹脂サッシAPW330+Low-E複層ガラス | - |
評価
(業界平均比) ◎+:超優秀 ◎:優秀 ○:優れている △:ふつう ▲:やや劣る
断熱性 | ◎+ | 性能スタンダードのグレードより 50万~60万程(35坪)上がります。 |
---|---|---|
気密性 | ◎+ | |
コストパフォーマンス | ○ |
参考までに…
断熱性能比較
(業界平均比) ◎+:超優秀 ◎:優秀 ○:優れている △:ふつう ▲:やや劣る
グラスウール ロックウール |
△ or ▲ | いわゆる一般的に使われている断熱材 (ふわふわした綿のようなものです) 厚さ(50mm~100mm超)や、密度(10k-24K超)も 色々とありますが、気密性が取れにくい為、 壁内結露を誘発しやすいのが難点 価格帯は安い為に採用しているメーカー·工務店は 多いのが現状です。 |
---|